風薫るハーブのアレンジメント

七夕の日に、アーティフィシャルフラワーの向坂留美子先生のレッスンに参加して参りました。
今回は、25種類もの花材を用いたナチュラル&エレガントなハーブのアレンジメントです。
ベアグラスの先端にスワロフスキークリスタルがキラキラと輝き、風にゆれると爽やかな香りが漂いそう…。
帰宅後、ペパーミントオイルのアロマオイルを側に置いたので、まるで本物のハーブを飾っているようです。
実は、留美子先生の1冊目の御著書「サロネーゼ入門」に、ベアグラスの先端にスワロが輝いているお写真が掲載されていて、どうやってついているのか長年の疑問だったのです。
昨日はその疑問も解消されました!
いつもは夫に娘を託し、週末のレッスンに参加しているのですが、今回初めて平日クラスに伺いました。
娘にも通常より一時間早く登園してもらい(バスだとレッスンに遅刻してしまうので)、気温32度の中、自転車で往復送迎しました。
作品はエレガントですが、レッスン前にお風呂に入ってきたかのような大汗ビッショリかいて、より思い入れのあるものとなりました(笑)
次回の秋のレッスンも楽しみです。
私も自分のお菓子レッスンの内容をあれこれ悩んでいるところです。
リクエストございましたら、ご連絡下さいね。
ガトーウィークエンドとアガーのオレンジゼリー

今月のお菓子と紅茶レッスンを開催させて頂きました。
今回のテーマは、「ハワイのサンセットに思いをはせて・・・」
まずは、焼き菓子から、国産のレモンの表皮をおろし、レモンとサワークリームの酸味と甘さがあとをひく「ガトーウィークエンド」を焼成。
そして、海藻からできた凝固剤のアガーをつかった「オンレジゼリー」を作成。
最後に、アイスティーの基本の淹れ方をご説明後、アレンジティーの「サンセットティ」を作って頂きました。
アガーは常温で固まる性質があるので、夏のおもたせにはピッタリです。
もうじきやってくる夏休みに、ぜひお子様と御一緒に作って頂きたいと思います。
次回レッスンは、秋の運動会前を予定しております。
どうぞまた、よろしくお願いします!
紅茶の美味しい淹れ方 基本のレッスン

今月は、「紅茶の美味しい淹れ方 基本のレッスン」を開催させて頂きました。
紅茶の基本知識、保存方法、ティーバッグの淹れ方等、説明後、
世界三大銘茶の「ダージリン、ウバ、キーモン」のテイスティング。
みなさん、五感を研ぎ澄ませて、味と香りを目と舌で堪能して下さいました。
テイスティング専用の器を使って味わうのも面白いですよね。
テイスティング後は、お気に召した茶葉で実践ティーメイク。
御一人様ワンポットで御自身で淹れて頂きました。
ゴールデンルールに基づき、丁寧に淹れたお茶は格別です♪
お茶菓子は、ヴィクトリアンケーキとガトーショコラ、黒糖のころころクッキーをご用意させて頂きました。
一杯の紅茶から広がる豊かな時間。
普段の忙しい生活の中で、ほんのちょっとだけ自分を甘えさせてあげるお茶時間をもつことも大切ですね。
今回、ウェルカムティに選んだ茶葉は、昨年ネパールにおきた地震へのチャリティに繋がる茶葉を使わせて頂きました。
レッスンにいらして下さった方々のご協力により、このような形でチャリティに賛同することができました。
ありがとうございました。
これからも、「紅茶の美味しい淹れ方 基本のレッスン」は不定期で行う予定です。